食事(ご飯)の介護
老犬になりご飯を食べない、ご飯の量が減ったなど、食欲不振の症状が出ると、栄養バランスが崩れ、健康状態が悪化します。
愛犬の状態に合わせて、適切な食事(ご飯)を与えるようにしましょう。
また、食事(ご飯)の姿勢もつらくなります。食べやすい姿勢が取れるよう、食事(ご飯)なども工夫してください。
(医療監修:獣医師 先崎直子)
介護例1 ご飯を食べない、食べる量が減った
老犬になると食欲不振になることがあります。
食欲不振は病気が原因のケースも多くありますので、まずは獣医師に相談しましょう。
病気以外の主な理由と対応方法は次の通りです。
■食事の姿勢が辛い
老犬になると、足や首の筋力が落ち、ご飯の姿勢が辛くなります。
食事(ご飯)台などを用意し、楽な姿勢で食事が取れるようにしてください。
老犬介護用品(ご飯皿・ご飯台)はこちら
老犬介護用品(流動食・流動食用品)はこちら
■味覚、嗅覚が衰え、ご飯を美味しく感じない
嗜好性の高いご飯を混ぜるなどの工夫をしましょう。
食事(ご飯)にお湯や水を加え、柔らかくすることも選択肢です。
お湯で温めると香りが出るため、愛犬の食欲をそそる効果があります。
ただし熱湯だと、熱でご飯のなかの栄養素を破壊してしまうことがあるので人肌程度の温度で時間をかけてふやかしましょう。
老犬になると一般的には食事量が減り、痩せる傾向にあります。食べるご飯の量が減った場合、ご飯の回数を増やしてみましょう。
■歯周病や歯が抜け落ちたため
歯周病や歯が抜けたことにより、食べたものをこぼしてしまうことがあります。
また、それらの痛みによって食事(ご飯)を嫌がることもあります。
食事(ご飯)にお湯や水を加え、柔らかくすることで、食べやすくしてあげてください。
■内臓に負担がかかっている
人間同様、愛犬も年を重ねると代謝が落ちてきます。
成犬用ドッグフードを与え続けると、内臓に負担がかかるケースがあります。
食事(ご飯)の量を調整する、シニア用ドッグフードを与える等を試してください。
食事(ご飯)は老犬の健康を見るうえで、大事なものです。
上記対応で症状が改善しないようであれば、早めに獣医師に相談してください。
介護例2 自力でご飯が食べられない
まずは病気を疑い、早めに獣医師に相談しましょう。
寝たきりなど、極端に体力が落ちた場合も、自分で食事(ご飯)が食べられなくなることがあります。
この場合、流動食で栄養補給させる方法があります。流動食は市販品もありますが、ドッグフードをすり潰し、水と混ぜた流動食を作ることもできます。
食事を与えるときは、市販の注射器に流動食をいれて、口の中に流し込んであげます。
流動食を与える際は、犬の頭を立てると(立っている時と同じ向きにすると)、ご飯の逆流、気管への入り込みを防げます。
老犬介護用品(流動食・流動食用品)はこちら
老犬介護用品(サプリメント)はこちら
普段はおとなしい老犬でも、強いストレスを抱えている可能性が高く、噛まれたりするケースもあります。
流動食を与えるときは、十分に注意してください。
流動食は少しずつあげ、嫌がるようであれば、無理に流し込まないでください。
窒息する可能性があり、大変危険です。
介護例3 食べた後、すぐにご飯を要求する
食べて30分くらいで、すぐに食べたがるような場合、認知症が疑われます。
まずは獣医師に診てもらいましょう。
老犬になりワガママな部分が出てきたことで、食事を要求するケースもあります。
このような場合は、1回の食事量を減らして、回数を増やしてあげましょう。
介護例4 太ってきた
肥満は足腰への負担がかかるので、筋力の衰える老犬には大敵です。
肥満の原因はホルモンバランスの崩れの場合もあるので、まずは獣医師に診てもらうことをお勧めします。
老犬になり、散歩などの運動量が減ることも肥満の原因になります。
無理のない範囲で運動を続けるようにしましょう
介護例5 吐く(嘔吐)
1回の嘔吐で落ち着くようであれば、食事後急激に運動したり、変なものを食べたりしたなどの原因が考えられます。
元気や食欲があり、下痢もしていないようであれば、安静にして様子をみてみましょう。
ただし、嘔吐が続く、元気・食欲がない、下痢しているなどの症状がある場合、早めに獣医師に診せるようにしましょう。
消化しきれなものを良く吐く場合、ドライフードをふやかして消化しやすいようにしたり、ウェットフードや高消化性フードなどに変えて様子を見るのもひとつの方法です。
寝たきりの老犬が食後吐くようであれば、飲み込む力が弱くなっていると考えられるので、食事中に頭を立てるようにするとともに、食後もしばらく頭を高い位置に保つようにしましょう。