老犬・愛犬の認知症(痴呆)への対応。老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら【老犬ケア】

老犬ケア

  • 老犬ホーム
  • 老犬介護ノウハウ
  • 老犬介護用品

認知症(痴呆)への対応

近年、犬も長寿化が進み、認知症(痴呆)にかかるケースが増えてきています。
認知症(痴呆)は外見から判断をすることが難しく、発見が遅れがちです。
以下のような症状が現れた場合、介護例を参考に早めに対応してください。
(医療監修:獣医師 先崎直子)

介護例1 夜中に歩きまわる(徘徊)

眠る老犬

徘徊する犬は昼に寝る時間が長くなる傾向があります。

 

徘徊自体を止めるのは困難ですが、昼夜のバランスを保つことで、夜間の徘徊をある程度抑えられます。

 

「昼間に眠ってしまったら起こしてあげる」
「昼にしっかりと運動をさせ、疲れさせる」
「日光浴をさせる」

などして、昼夜のバランスを保ってあげましょう。

 

徘徊が続くと、極度の睡眠不足などで、飼い主の心身に大きな負担がかかる場合もあります。

 

動物病院・ペットシッター・老犬ホームなどをうまく使い、飼い主の体調を整えることも選択肢として考えてみましょう。

 

老犬ホームの情報はこちら

介護例2 夜鳴き(夜泣き)する

鳴く老犬

認知症(痴呆)による夜鳴きの場合、徘徊同様、昼夜のバランスを保つことで、夜は眠るように促します。

獣医師から睡眠導入剤を処方を受ける方法もありますが、老犬個々の体質もあり、あまり効かなかったり、かえって効きすぎて危険なケースもあります。

処方量が徐々に増え、普段からぼーっとするなどの副作用も出てくるケースが多くあるので、獣医師とよく相談しながら適量を使うようにしてください。

飼い主の不眠や近隣とのトラブルといった深刻な問題がある場合、老犬ホームに預ける、防音室などの介護用品を購入するなどの選択肢も検討しましょう。


老犬ホームの情報はこちら

夜鳴き対策グッズはこちら

介護例3 名前を呼んでも反応しない

犬と人間

聴力や視力の低下による場合もあります。

愛犬の視界に入る場所で、大きくはっきり聞こえる声で、名前を呼んでください。

 

それでも反応しない場合、認知症(痴呆)により名前を忘れてしまっていることが考えられます。

早めに獣医師に相談しましょう。

 

認知症(痴呆)の場合、症状を改善することは困難です。
愛犬の新しい個性として受け入れ、付き合ってください。

介護例4 目の焦点が合っていない

ぼーっとする老犬

目の焦点が合わず、遠くを見ているような表情を見せることが増えた場合、認知症(痴呆)が疑われます。早めに獣医師に相談してください。

 

飼い主でも急に触ったり、目の前に手を出したりすると、興奮して噛まれることもあります。声を掛けながら愛犬に触れるよう、注意しましょう。散歩時は他人に噛みつくなどの不測の事態が起きないよう、口輪をつけるなど配慮してください。

 

症状が強く出て、個人で飼育が困難な場合は老犬ホーム等への預け入れも選択肢として考えましょう。

 

老犬ホームの情報はこちら

介護例5 ぼーっとしている

老犬の顔

老犬になると概しておだやかになり、感情をあまり見せなくなります。

 

ただし、極端に感情の変化がなくなった場合は認知症(痴呆)を疑い、早めに獣医師に相談してください。

 

認知症対策として処方された、睡眠導入剤等の副作用でぼーっとすることがあります。

可能であれば、薬の量を減らしてあげましょう。

 

認知症(痴呆)の場合、症状が改善することは困難ですが、散歩や遊びなどで常に刺激をあたえ、症状が悪化しないようサポートしましょう。

介護例6 急に怒ったり、噛んだりする

怒った老犬愛犬の様子をよく見る、獣医師と相談するなどして、この症状が認知症(痴呆)によるものか見極めてください。

 

認知症(痴呆)の場合、症状を改善することは困難です。愛犬の新しい個性として受け入れ、付き合ってください。

 

飼い主でも急に触ったり、目の前に手を出したりすると、興奮して噛まれることもあります。声を掛けながら愛犬に触れるよう、注意しましょう。散歩時は他人に噛みつくなどの不測の事態が起きないよう、口輪をつけるなど配慮してください。

 

症状が強く出て、個人で飼育が困難な場合は老犬ホーム等への預け入れも選択肢として考えましょう。

 

老犬ホームの情報はこちら

介護例7 しつけたことができなくなった

犬のイメージ画像

「待て」など、以前はできたことができなくることも、認知症(痴呆)の代表的な症状です。

 

飼い主の指示が分からない愛犬自身も、辛い心理状態なので、叱ったりせず、愛犬の新しい個性として受け入れ、付き合っていきましょう。

介護例8 食事が終わった直後に食事を要求する

食事をする老犬嘔吐や下痢など、内臓疾患の兆候がないか確認し、その兆候がある場合、早めに獣医師に相談してください。

 

そうでない場合、認知症(痴呆)が疑われます。

 

過食による肥満を避けるため、ご飯の量を減らし、回数を増やすなどで愛犬のストレスを軽減するようにしましょう。

介護例9 家具や壁にぶつかり後ろに下がれない

コーナークッション後ろの下がる動作は老犬にとって非常に複雑な動作です。

 

認知症(痴呆)により、脳の機能が低下するとこの動作ができなくなることがあります。

 

この症状自体を改善するのは困難ですが、家具の隙間をふさぐ、家具にクッションをつけるなどして、愛犬がぶつかってもケガをしないよう配慮しましょう。

 

ご飯やお水のお皿は壁際に置かないようにしましょう。壁際に置くと食事後、そこから動けなくなります。

 

老犬介護用品(コーナーガード・クッション)はこちら

介護例10 グルグルと同じところを回っている

認知症(痴呆)ではなく、前庭障害という脳の障害が疑われます。

 

前庭障害は時間が経過することで症状が自然に改善するケースもありますが、投薬が必要な場合もあります。
早めに獣医師に相談するようにしましょう。

介護例11 認知症(痴呆)の予防

認知症(痴呆)は進行を遅らせることはできますが、発症すると、劇的に症状が改善することは難しくなります。
できるだけ認知症の症状がでないよう、日常生活で次のような工夫をしましょう。

■DHA EPAをあたえる
DHA,EPAは認知症(痴呆)の予防に有効であるといわれています。
サプリメントとして与えたり、DHA,EPAが添加されているご飯を与えることで、補給させましょう。
老犬介護用品(食事 サプリメント)はこちら

■散歩のルートを工夫する
お散歩自体に刺激があり、脳の活性化に有効です。
お散歩のルートを変えると、いつもと違う景色を見たり、匂いを感じられるので、さらに脳にとってよい刺激となります。

■遊んであげる
若い頃に比べると、遊ぶことが減りますが、誘うと喜んで応えることもあります。
かくれんぼ等も頭や五感をフルに使うので、よい刺激となる遊びです。
それ以外にも様々な知育玩具がありますので、それを利用するのもよいでしょう。

老犬介護用品(その他 知的玩具)はこちら

■スキンシップをはかる
飼い主とのコミュニケーションは脳に良い刺激となるだけでなく、絆を深めることにもつながります。
できるだけ、話かけたり、なでるなどのスキンシップを図りましょう。
マッサージはスキンシップ効果以外にも、血流を良くし、体の柔軟性を養う効果も期待できます。

老犬ホームをお探しの方はこちら

  • 北海道・東北の老犬ホーム
  • 関東甲信・北陸・東海の老犬ホーム
  • 近畿・中国・四国・九州の老犬ホーム

全国の老犬ホーム