トイレ(排泄)の介護
老犬になると、トイレ(排泄)がうまくできなくなるケースがあります。
飼い主も最初は慣れていないため、愛犬の排泄物で衣服等を汚してしまうことがあります。洗いやすく、汚れても良い服で介護することをお勧めします。
(医療監修:獣医師 先崎直子)
介護例1 きまった所でトイレ(排泄)ができない
水を飲む量やオシッコの回数を確認しましょう。
これらに変化がある場合、病気が疑われるので、早めに獣医師に相談しましょう。
そうでない場合、脚力が落ちてトイレ(排泄)の場所までたどり着けないことが考えられます。
室内犬の場合、保護フェンスなどを使い、日常の行動範囲を飼い主が見ていられる範囲に留めるなどの工夫をしましょう。
脚力が落ちている場合は、楽に歩ける環境を作ることが大切です。
フローリングはすべりやすく、愛犬、特に老犬にとっては歩きづらいものです。ワックスをペット対応のものに変える、マットを敷くなどの対応をしましょう。
マットを敷くと、そこでトイレ(排泄)をしてしまうケースもあるので、洗濯可能なものを選ぶと、後始末が楽になります。老人介護用防水シーツは洗濯もでき、便利です。
老犬介護用品(ペットシーツ)はこちら
老犬介護用品(防水シート)はこちら
老犬介護用品(床滑り止め・クッション)はこちら
トイレの場所を増やすこともひとつの選択肢です。
食事、水を飲んだ後など、愛犬のトイレのパターンが決まっている場合、そのような行動を見せた際に、トイレの場所まで連れていくなどサポートしましょう。
脚力がさらに落ち、立ち上がることをおっくうがるような場合、立ち上がることを補助し、トイレの場所まで連れていきましょう。歩行の補助は市販のハーネスを使ったり、バスタオルをおなかの下に通すなどすると便利です。
脚力が落ちていないのにトイレを失敗する場合、トイレの場所が分からなくなっているかもしれません。
犬は嗅覚が発達していますので、そこをサポートしてトイレ(排泄)の場所が分かるようにしてあげましょう。
具体的には、あらかじめペットシートに愛犬のオシッコを少量つけます。
ただし、すでに匂いがついているペットシートにはオシッコをしない習慣がある犬もいるので注意してください。
動きが緩慢な老犬は、トイレ後にそこから動けず、体を汚してしまうことがあります。トイレの後はできるだけ早く、排泄物の始末をすること、その場所から愛犬を離すことを心がけてください。
老犬の場合、失敗してもしからないことが大事です。
飼い主に叱られたり、飼い主が悲しそうな顔をしていることを犬は敏感に感じとります。
老犬にとって、飼い主のそのような態度が一番悲しいものです。
また、飼い主の前でトイレをしてはいけないという誤解を生むことにもなります。
トイレに失敗し、体が汚れてしまった時はできるだけ早く、軽く水洗いする、ふき取るなどして体をきれいにしてください。病気の予防につながります。
オムツの利用もひとつの選択肢です。オムツは清潔を保つよう、こまめにチェックし、汚れたらすぐに交換してあげましょう。
チェックをこまめにできず、愛犬が排泄物まみれになるような場合、飼い主だけでなく、愛犬自身も大きなストレスを抱えることになります。老犬ホームなどの施設への預け入れも検討してみましょう。
介護例2 愛犬が自分でトイレ(排泄)ができない
老犬になり筋力が落ちてくると、自分で排泄ができなくなることがあります。このような場合は、トイレの時に愛犬が排泄姿勢を保つことができるよう、飼い主が体を支えてあげるようにします。
どうしても自力でトイレができない場合、マッサージや圧迫で排泄を促します。
犬の種類や個性によって、効果的な圧迫方法が違ってくるので、獣医師の指導を仰ぎながら、適切な圧迫方法を覚えましょう。
それが愛犬の負担軽減につながります。
自分でトイレができなくなってしばらくは、愛犬自身も戸惑いがあり、飼い主がサポートしても、トイレをしないケースがあります。根気よく付き合いましょう。
愛犬が嫌がるようであれば、一度やめて時間を置き、改めてサポートしてください。
介護例3 下痢をする
まずは病気を疑い、獣医師に確認しましょう。
病気ではない場合、老犬になったことによる消化吸収力の低下が考えられます。
食事(ご飯)を消化に良いものに切り替えてみましょう。
一回の食事量を減らして回数を増やすことも、内臓への負担軽減につながります。
介護例4 血便が出る
腸の粘膜はちょっとした刺激でも剥がれやすいので、便の周りに血が付く、下痢に血が混ざるといった症状があっても、1回であれば大きな問題がないケースがほとんどです。
整腸系のサプリメントをご飯に混ぜるなどして、様子をみるのも一つの方法です。
ただし、大量に血が混ったり、元気がない、食欲がない、いつも便の周りに血が付く等の症状がある場合は、すぐに獣医師に診せるようにしましょう。
介護例5 便秘になる
まずは病気を疑い、獣医師に確認しましょう。
病気ではない場合、繊維質の多い食事(ご飯)を与える、水分を多めに取らせる、おなかをマッサージしてあげるなどのサポートをしましょう。
介護例6 家の中でトイレ(排泄)したがらない
散歩の時以外はトイレを我慢する犬でも、老犬になるとトイレが近くなり、我慢できなくなることもあります。
老犬になった時に備え、家の中でもトイレができるよう、普段からしつけましょう。
トイレの時に掛け声をかけ、トイレと言葉を関連付けて、掛け声でトイレができるようにします。
外でのトイレの際にペットシートを敷き、ペットシート上のトイレに慣れさせる方法もあります。
それでも家の中でトイレをしない場合、普段外で排泄する場所の草や土を少し取ってきて、ペットシートの上に置いてみてください。
介護例7 排泄の時にお尻が汚れてしまう
毛の長い犬の場合、肛門周りやしっぽの付け根あたりの毛を短く刈り、汚れにくいようにしましょう。
ただし、あまり短く刈ってしまうと、汚物で皮膚がかぶれてしまうこともあります。
お尻の周りが清潔に保てているか、皮膚が赤くなっていないか注意深く見ながら、毛の長さを調整しましょう。
汚れた時はウェットティッシュや水洗い不要のフォームを使って、軽くふき取るようにします。強く拭くと皮膚を傷めるので注意が必要です。
汚れがひどい場合、シャワーで洗ってあげましょう。
ただし老犬に負担とならないよう、短時間で手際よく洗ってください。
寝たきりの老犬の場合、すのこなどの上に寝かせ、頭が高くなるように斜めにしてシャワーをすると顔に水がかからず、愛犬のストレスを減らせます。