老犬・愛犬のための介護用品紹介。老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら【老犬ケア】

介護用品のご紹介

介護用品を調べる

ご注意 犬種や個体によって差がありますので、「状況が改善しない」「状況が悪くなった」等の場合は、その方法は中止し、早めに獣医師に相談してください。

トイレ

おむつをしている犬の画像

老犬になるとトイレ(排泄)がうまくできなくなり、トイレシートの利用頻度が多くなったり、おむつが必要になったりする愛犬が増えます。
トイレシートはオシッコの量や臭い、使用場所、またどの程度の頻度で交換可能なのかなど、それぞれの飼い主、愛犬の状況に合わせて、最適なものを選ぶことが必要です。

食事

ご飯を前にしている犬の画像

老犬になると、若い頃より必要カロリーが下がります。
また、同様に必要な栄養素等も変わってきます。
獣医師と相談しながら、犬の個性にあった食事(ご飯)を選んでください。
食事(ご飯)は犬にとって大きな楽しみなので、摂取カロリーや栄養だけでなく、愛犬の嗜好も踏まえて、ベストなものを選びましょう。

散歩のサポート

散歩している犬の画像

老犬になっても散歩はおおきな楽しみです。
ただ老化現象で脚力が低下すると、楽しみにしていた散歩に興味を示さなくなるケースがあります。
しかし外の環境に刺激を受けたり、歩いて脚力を維持することは、愛犬の体調を保つために必要です。
歩行をサポートするグッズもありますので、それらをうまく活用し、散歩を続けるよう、心がけてください。

床ずれ対策

寝ている犬の画像

犬の場合、短時間で床ずれの症状を起こすことが多いので、寝たきりになった場合はその予防に心がけること、皮膚を注意深く観察し、早めにその発見に努めることが大切です。
マットやパットなどの利用により、予防や症状緩和が期待できるので、うまく活用しましょう。

バリアフリー

階段を降りようとしている犬の画像

脚力、視力、嗅覚、聴力が衰えると、障害物を避けられなくなったり、段差の昇り降りができなくなります。
加齢による症状の場合、劇的に改善することは難しいので、障害物にぶつかったときの衝撃を和らげるよう、クッションの利用したり、段差をなくすようなスロープを設置したりしましょう。

その他

歯磨きしている犬の画像

トイレ(排泄)の失敗による臭い対策や、歯肉炎・歯周病予防のための口腔ケアグッズのご紹介です。

介護のノウハウを知る

介護用品を調べる

老犬(大型犬・中型犬・小型犬)の介護用品に関する情報をお探しなら【老犬ケア】。
トイレの介護、食事の介護、散歩のサポート、床ずれへの対応、バリアフリーのための介護用品を掲載。
老犬ホーム・老猫ホーム情報・ご入居相談なら、老犬ケア相談デスクまで。
老犬ケア相談デスクでは、電話やメールでのお問い合わせを受け付けております。

老夫婦と犬の画像